神田範明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田範明の意味・解説 

神田範明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 02:33 UTC 版)

神田 範明(かんだ のりあき、1949年昭和24年〉8月 - )は、日本経営学者、商品開発論の研究者。専門は商品企画、市場調査統計解析、品質管理

経歴

東京都生まれ。1974年(昭和49年)東京工業大学工学部経営工学科卒業。1979年(昭和54年)同大学院理工学研究科経営工学専攻大学院博士課程修了(単位取得退学)。1979年(昭和54年)東京外国語大学外国語学部講師。1984年名古屋商科大学商学部産業経営学科助教授。1989年名古屋商科大学商学部経営情報学科教授。1993年平成5年)成城大学経済学部経営学科教授(同大学院経済学研究科教授を兼務)。日経品質管理文献賞3回受賞。(社)日本品質管理学会元理事・副会長[1][2][3][4]

システマティックな手法「商品企画七つ道具」を開発普及させ、多くの企業と産学協同研究を行い、ヒット商品企画の指導に従事した。Niantic, Inc.日本法人社長の村井説人はゼミの教え子[5][6]

2020年3月、成城大学を定年退職。名誉教授になる。

2012年以降、一般社団法人「日本マーケティング・リテラシー協会」会長、同WAKU WAKU 創造LABO(WAKU LABO)チーフアドバイザーとして商品企画・開発のコンサルティング、セミナーに従事。

著書

  • 編著『商品企画七つ道具-新商品開発のためのツール集-』(日科技連出版)1995
  • 共著『共創時代の商品企画ガイド』(産能大学出版部)1998
  • 編著『文科系のためのコンピュータ活用入門』(同文舘出版)1998
  • 共著『文科系のためのデータ分析入門』(同文舘出版)1999
  • 単著『商品企画七つ道具実践シリーズ 第1巻「はやわかり編」』(日科技連出版)2000
  • 編著『商品企画七つ道具実践シリーズ 第2巻「よくわかる編」』(日科技連出版)2000
  • 編著『商品企画七つ道具実践シリーズ 第3巻「すぐできる編」』(日科技連出版)2000
  • 編著『顧客価値創造ハンドブック-製造業から農業・サービス業まで 感動を創造するシステム-』(日科技連出版)2004
  • 単著『質経営で生み出せ無限のマーケット-どの産業も顧客価値創造へ-』(品質月間委員会)2004
  • 共著『ものづくり教科書・革新のための7つの手法』(日経ものづくり編,日経BP社)2006
  • 監修『商品企画のための統計分析-Rによるヒット商品開発手法-』(オーム社)2009
  • 共著『企画・開発・生産現場の組織力を高める 実践ものづくりイノベーション』(日経ものづくり編,日経BP社)2010
  • 単著『神田教授の商品企画ゼミナール―Neo P7 ヒット商品を生むシステム 』(日科技連出版)2013
  • 編著『失敗しない商品企画教えますーリアル事例で学ぶ 最強ツールP7の使い方』(日科技連出版)2019
  • 監修・著『Creative Ideas for Products & Services』(松柏社)2021

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田範明」の関連用語

神田範明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田範明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田範明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS