神田福吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田福吉の意味・解説 

神田福吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神田 福吉(かんだふくきち、文政7年4月19日1824年5月17日)- 没年不詳)は、日本の建築技師。旧幕臣、東京府士族。旧名彦太郎。

略歴

明治元年7月(1868年)に会計官御作事役調役下役を拝命。同年12月営繕司付属。

明治2年1月(1869年)土木少令史,明治4年8月(1871年)には宮内省内匠司等外出仕。 10月内匠司十五等出仕。

明治5年4月(1872年)には開拓使として十四等出仕、8月権少主典。

明治6年(1873年)6月十二等出仕、札幌本庁工事に従事。

明治15年(1882年)6月から皇居造営事務局雇・建築掛督役方。明治19年(1886年)1月被免。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田福吉」の関連用語

神田福吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田福吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田福吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS