神山の山体崩壊と現在の芦ノ湖の生成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)
「箱根火山の形成史」の記事における「神山の山体崩壊と現在の芦ノ湖の生成」の解説
約3100年前、神山北西部で水蒸気爆発の後に大規模な山体崩壊が発生し、岩屑なだれが神山北西部の山麓を厚く覆った。現在でも湖尻から大涌谷にかけての神山北西部には流れ山が見られる。また、岩屑なだれは早川を堰き止め、現在の芦ノ湖が形作られることになった。 山体崩壊の後の神山には馬蹄型の火口が出来た。約3000年前、その火口内に火山岩尖である冠ヶ岳が火砕流を伴って噴出した。この時の噴火で火砕流が発生し、火砕流の一部は泥流となり、早川流域を宮城野付近まで流れ下った。冠ヶ岳の噴出が最も新しい箱根火山の溶岩噴出を伴う活動と考えられている。
※この「神山の山体崩壊と現在の芦ノ湖の生成」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「神山の山体崩壊と現在の芦ノ湖の生成」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。
- 神山の山体崩壊と現在の芦ノ湖の生成のページへのリンク