社会的分業の概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 03:14 UTC 版)
社会や集団における諸個人の結びつきのことで、規範(道徳・慣習・法など)に基づいて地位や役割が配分され、それに基づいて行動する状態のことを指す。したがって、経済的分業とは違い、効率性を求めて地位や役割が配分されるわけではなく、社会関係の中から生じた規範、あるいは権力関係などによって地位や役割が決定されるところに特徴がある。 例えば性別役割分業は、男女の社会的な役割を伝統的な慣習によって規定したものであり、社会的分業のひとつの事例としてあげることができる。これは、経済的な合理性や生物学的な特質を根拠として形成された概念・制度というよりも、男性優位の社会における権力関係に基づいて形成されたものと考えられている。 このような社会的分業の概念を理論的に提起したのが、『社会分業論』を著したエミール・デュルケームである。彼の考える社会的分業とは、道徳的連帯(道徳による諸個人の結びつき)のことであり、この道徳的連帯のあり方から社会の形態を機械的連帯と有機的連帯に分類した。
※この「社会的分業の概念」の解説は、「分業」の解説の一部です。
「社会的分業の概念」を含む「分業」の記事については、「分業」の概要を参照ください。
- 社会的分業の概念のページへのリンク