硫酸アンモニウム鉄(II)
(硫酸第一鉄アンモニウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 08:49 UTC 版)
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Ammonium iron(II) sulfate |
|
|
別名
硫酸鉄(II)アンモニウム |
|
| 識別情報 | |
|
|
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI |
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.030.125 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| UNII |
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| Fe(SO4)(NH4)2(SO4) (無水物) Fe(SO4)(NH4)2(SO4)·6H2O (六水和物) |
|
| モル質量 | 284.05 g mol−1 (無水物) 392.14 g mol−1 (六水和物) |
| 外観 | 青緑色の固体 |
| 密度 | 1.86 g/cm3 |
| 融点 | 100 - 110 °C (212 - 230 °F; 373 - 383 K) |
| 269 g/L (六水和物) | |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H315, H319, H335 | |
| P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P403+P233, P405, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 安全データシート (SDS) | Fisher MSDS |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
硫酸アンモニウム鉄(II)(りゅうさんアンモニウムてつに、ammonium iron(II) sulfate)またはモール塩(モールえん、Mohr's Salt)は化学式 (NH4)2Fe(SO4)2·6H2O で表される無機化合物である。Fe2+ と NH4+ の2種類のカチオンを含み、硫酸鉄(II)と硫酸アンモニウムの複塩である。研究室において頻繁に用いられる試薬である。ほかの硫酸鉄塩と同じく、水に溶けてアクア錯体 [Fe(H2O)6]2+ をつくる。これは水分子が正八面体方向に鉄原子に配位した構造を持つ[1]。
用途
他の硫酸鉄(II)の塩に比べて、硫酸アンモニウム鉄(II)は鉄(III)に酸化されにくいので、分析化学において滴定によく用いられる。溶液中での鉄(II)イオンの酸化のされやすさは pH に強く依存していて、pH が高いほど酸化されやすい。モール塩の水溶液においては、アンモニウムイオンが溶液をわずかに酸性にするので、酸化プロセスが起こりにくい[1]。
モール塩の名はドイツ人化学者であるカール・フリードリヒ・モールにちなんでいる。19世紀、彼は滴定に関する多くの重要な方法論を発展させた。
脚注
- ^ a b Greenwood, Norman N. [英語版]; Earnshaw, Alan (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). Butterworth-Heinemann. p. [要ページ番号]. doi:10.1016/C2009-0-30414-6. ISBN 978-0-08-037941-8.
参考文献
|
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- 分析化学ii[要文献特定詳細情報]
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、モール塩に関するカテゴリがあります。
- 硫酸第一鉄アンモニウムのページへのリンク



