破壊シミュレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「破壊シミュレーション」の解説
高速なボロノイ分割などを使った事前分割による破壊のみに標準対応する統合ソフトウェアが多いものの、正確な有限要素法(FEM)に対応しているソフトウェアも存在する (Houdiniなど)。 RayFire (RayFire Studios) 3ds Max用の破壊シミュレーション用プラグイン。Unity版やMayaでRayFireキャッシュを読み込むためのRayFire Cache for Mayaのベータ版も存在する。 volumeBreaker (cebas) 3ds Max用の破壊シミュレーション用プラグイン。thinkingParticlesにも付属している。 Pulldownit (Thinkinetic) 3ds Max及びMaya用の破壊シミュレーション用プラグイン。 Fracture FX Maya用の破壊シミュレーション用プラグイン。Fracture FX用スクリプトにMOAB製のIShatterがあった。 Fracturing & Destruction (Ultimate Game Tools) Advanced Tools Mega Packアセットの一部。Unity用の破壊ツール。 AMD FEMFX (AMD) FEMを使った変形・破壊ライブラリであり、Unreal Engineプラグインも用意されている。 Blast Authoring Tool (NVIDIA) NVIDIA Blast SDK採用ゲームエンジン向けのモデルの分割を行うためのツール。GameWorks PhysXのAPEX SDK採用ゲームエンジン向けだったPhysXLabの後継。 APEX SDKの時代はクロス向けのAPEX Clothing Toolもあり、破壊とクロスの両方に対応するMaya及び3ds Max用プラグインのDCC plug-in for PhysXも存在したがどちらも廃止されている。
※この「破壊シミュレーション」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「破壊シミュレーション」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- 破壊シミュレーションのページへのリンク