石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県・愛知県の一部分 (1897 - 1903)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:06 UTC 版)
「第9師管」の記事における「石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県・愛知県の一部分 (1897 - 1903)」の解説
1896年(明治29年)に陸軍は師団を6個増設して計13の師団・師管を作ることにした。増設師団の一つが第9師団で、金沢市に司令部を置いた。これにあわせ、明治29年勅令第24号(3月14日制定、16日公布、4月1日施行)陸軍管区表改定で、4月1日に第9師管が置かれることになった。範囲は石川県、富山県、岐阜県、福井県の大部分、愛知県の一部である。福井県の大部分とは、若狭3郡(三方郡・遠敷郡・大飯郡)を除いた旧越前国。愛知県の一部とは、その北西部、岐阜県との境にある西春日井郡・東春日井郡・丹羽郡・中島郡・葉栗郡である。これは、改定前の第3師管第4旅管の区域をそのまま引き継いだものである。 第9師管(1897年4月1日 - 1903年2月13日)金沢連隊区 富山連隊区 敦賀連隊区 岐阜連隊区
※この「石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県・愛知県の一部分 (1897 - 1903)」の解説は、「第9師管」の解説の一部です。
「石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県・愛知県の一部分 (1897 - 1903)」を含む「第9師管」の記事については、「第9師管」の概要を参照ください。
- 石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県・愛知県の一部分のページへのリンク