石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県の一部 (1907 - 1925)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:06 UTC 版)
「第9師管」の記事における「石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県の一部 (1907 - 1925)」の解説
1907年にはさらに6個師団を増設することになり、明治40年軍令陸第3号(9月17日制定、18日公布、随時施行)が陸軍管区表が改定された。このとき岐阜県のうち旧美濃国にあたる大部分を第3師管に渡し、旧飛騨国にあたる3郡(吉城郡・大野郡・益田郡)を第9師管にとどめた。また、福井県の中では、従来から入っていなかった若狭3郡のほかに、敦賀郡を新設の第16師管に譲った。 第9師管(1907年9月以降 - 1924年5月6日)第6旅管金沢連隊区 鯖江連隊区 第31旅管高岡連隊区 富山連隊区 1924年に、大正13年軍令陸第5号(5月5日制定、7日公布)で、旅管が廃止になった。区割りの変更はない。 第9師管(1924年5月7日 - 1925年4月30日)金沢連隊区 鯖江連隊区 高岡連隊区 富山連隊区
※この「石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県の一部 (1907 - 1925)」の解説は、「第9師管」の解説の一部です。
「石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県の一部 (1907 - 1925)」を含む「第9師管」の記事については、「第9師管」の概要を参照ください。
- 石川県・富山県・福井県の大部分・岐阜県の一部のページへのリンク