知(し)らぬ顔(がお)の半兵衛(はんべえ)
知らぬ顔の半兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 13:49 UTC 版)
知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)は、何も知らない振りを装って物事に取り合わぬことを意味する慣用句。「知らぬ顔の半兵衛を決め込む」のような表現で使われる。
概要
人名である半兵衛とは、戦国時代の武将・竹中重治のこととされる。 織田信長が美濃攻略を行なう際の逸話や、豊臣秀吉に仕え始めた頃の逸話などが存在する。[1]
- 前田利家が信長の意をうけ美濃の武将・竹中重治を調略するために接近。重治の娘・千里と仲良くなって彼女を介して重治に話を持ちかけようとしたが、重治はそれを見抜いており、あえて知らぬ顔を決め込んだ。重治は逆にこれを利用し利家から織田方の兵力などの情報を聞きだして、結果、織田勢を撃退してしまった[2]。
- 羽柴秀吉が竹中重治を伴って出陣。しかし、秀吉は全軍に陣払いを命じたにもかかわらず、重治だけはこれに従おうとしない。重治は自らの手勢1000人を陣地に残したため、秀吉はこの行いを責めるが重治は知らぬ顔で平然と軍律違反をやってのけてしまう。しかし、これが幸いとなって重治の残した手勢が勝利に導く要因となったため秀吉は一転してこれを称えた。(長篠の戦い)
脚注
- ^ 半兵衛が秀吉の直臣だったか、信長により附属させられた寄騎だったかについては諸説ある。
- ^ 宮武外骨編『日本擬人名辞典』24頁(成光館、1930年)
参照出典
関連項目
外部リンク
- 木下蔭狭間合戦 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分)
知らぬ顔の半兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 18:53 UTC 版)
「必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合」の記事における「知らぬ顔の半兵衛」の解説
悪人の首(喉元)を手拭いで押さえながら、剃刀で、瞬時に切り裂く。
※この「知らぬ顔の半兵衛」の解説は、「必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合」の解説の一部です。
「知らぬ顔の半兵衛」を含む「必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合」の記事については、「必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合」の概要を参照ください。
「知らぬ顔の半兵衛」の例文・使い方・用例・文例
- 知らぬ顔の半兵衛を極め込む
- 知らぬ顔の半兵衛のページへのリンク