矢田丘陵と斑鳩の里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 08:42 UTC 版)
矢田丘陵の一帯では、東山麓には霊山寺 (奈良市)、矢田寺、東中腹には東明寺、丘陵上には松尾寺、南山麓には法隆寺など、史跡や有名寺社に富む。 奈良盆地など丘陵のまわりの平野部は都市化が進んでいるが、古くからの山林や里山が維持されている丘陵地域は貴重とされており、1962(昭和42)年に一帯が奈良県立矢田自然公園に指定され、自然環境や景観の保全、遊歩道の整備などが行われている。丘陵の外側の平群町でも、「里山と矢田丘陵が眺望できる福貴畑の里」として矢田丘陵の遠景を「奈良県景観資産」としている。 生駒市域の丘陵の尾根沿いと、西麓から登る各所に矢田丘陵遊歩道が整備されている。大和三山や若草山などの遠景、里山や田園の眺望、野鳥観察や、春のスミレ、秋の紅葉などを楽しむ場となっており、途中には最高地点付近の頂上展望台や、「国見展望台」、休憩所などが設けられている。
※この「矢田丘陵と斑鳩の里」の解説は、「矢田丘陵」の解説の一部です。
「矢田丘陵と斑鳩の里」を含む「矢田丘陵」の記事については、「矢田丘陵」の概要を参照ください。
- 矢田丘陵と斑鳩の里のページへのリンク