瞻楡県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 08:48 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search| 中華人民共和国 吉林省省 瞻楡県 | |
| ← 1915年 - 1958年 → | |
| 簡体字 | 瞻榆 | 
| 繁体字 | 瞻榆 | 
|---|---|
| 拼音 | Zhānyú | 
| カタカナ転記 | ヂァンユー | 
| 国家 | 中華人民共和国 | 
| 省 | 吉林省 | 
| 行政級別 | 県 | 
| 政府所在地 | 開化鎮 | 
| 建置 | 1915年 | 
| 廃止 | 1908年 | 
| 面積 | |
| - 総面積({{{area_metro_as_of}}}) | km² | 
| 人口 | |
瞻楡県(せんゆ-けん)は中華人民共和国吉林省にかつて存在した県。
歴史
中華民国が成立すると、1915年(民国4年)9月14日、醴泉県の二、四、五区に新たに開化県が設置され、奉天省洮昌道の管轄とされた。1917年(民国6年)、瞻楡県と改称、1929年(民国18年)2月の道制廃止に伴い遼寧省の直轄とされた。
1932年(大同元年)、満州国が成立すると奉天省の管轄とされたが、1934年(康徳元年)12月に新設された竜江省に移管されている。
1945年(民国34年)、日本の敗戦と満州国の崩壊に伴い中華民国は施政権を回復したが、まもなく始まった国共内戦の結果、瞻楡県は中国共産党の解放区とされ、嫩江省の管轄とされ、1946年1月に吉江行政区、3月に嫩南行政区、5月に嫩江省、6月に遼吉行政区、1947年1月に遼北省、1948年7月に嫩江省、1949年5月に黒竜江省に移管されている。
1954年9月15日、吉林省に移管され白城専区の管轄とされた。1958年11月21日、瞻楡県は開通県と合併し通楡県と改編された。
参考文献
- 『二十四史』中華書局
- 『復旦大学中国歴史地名大辞典』(復旦大学出版社)
- 『中国古今地名対照表』(上海辞書出版社)
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 1915年 | 
| 使用状況 | 1958年廃止 | 
| 中華民国 | 瞻楡県 | 
|---|---|
| 満州国 | 瞻楡県 | 
| 国共内戦期間 | 瞻楡県 | 
| 現代 | 廃止 | 
固有名詞の分類
- 瞻楡県のページへのリンク

 
                             
                    


