眼鏡による矯正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 眼鏡による矯正の意味・解説 

眼鏡による矯正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:47 UTC 版)

乱視」の記事における「眼鏡による矯正」の解説

眼鏡では、弱い乱視矯正しないことがある眼鏡による乱視矯正は、物が縦長横長または菱形歪んで見えことによる空間視の違和感を招くことがあるため、それを避けるためである。弱い乱視ならば矯正しなくても、近視強めにあるいは遠視弱め矯正することにより問題ない見え方を得ることができる。例えば C -0.50Dの乱視があっても、近視を S -0.25D強く矯正すれば2か所の焦線の中間に眼が調節することにより小さな錯乱円得られるので実用問題ない視力得られる。 強い乱視にあってはそのような処方では満足の行く視力得られないので、違和感覚悟の上乱視矯正をすることになる。その場でも、実際より弱くしか矯正しないことも多い。乱視実際より弱くしか矯正しなくても、近視強めにあるいは遠視弱め矯正すれば問題ない視力を得ることができる。 どの程度乱視から矯正するか、どの程度まで矯正するかは、患者要望それまで矯正にもよる。例えば、患者鮮明な見え方強く望めば通常ならば矯正しない程度乱視でも矯正することになる。強い乱視があったとしても、それまで矯正したことのない者ならば、まずは実際より弱い矯正から慣らしていくことになる。すでに乱視矯正する眼鏡慣れている者ならば、実際に近いところまで円柱度を強めて違和感生じにくい。現在の測定結果だけを見れば矯正する必要がない程度乱視であっても過去にもっと乱視強かったなどの理由円柱度の入った眼鏡慣れていれば、弱い円柱度を入れたほうがよいだろうそのほう慣れた眼鏡からの変化少なくまた、現在の眼鏡よりわずかでも見え方不鮮明になる見え方に不満が出やすいからである。 軸角度についても斜めの軸角度では違和感強く出やすいので、90度か180度かいずれかに近ければ90度か180度ちょうどの処方にすることもある。見え方は劣るが、違和感を減らすことが期待できる

※この「眼鏡による矯正」の解説は、「乱視」の解説の一部です。
「眼鏡による矯正」を含む「乱視」の記事については、「乱視」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「眼鏡による矯正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼鏡による矯正」の関連用語

眼鏡による矯正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼鏡による矯正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乱視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS