県犬養八重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県犬養八重の意味・解説 

県犬養八重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

県犬養八重(あがたのいぬかい の やえ、生年不明 - 天平宝字4年5月7日760年6月24日))は、奈良時代中期の女官遣新羅使を務めた葛井広成の室。県犬甘命婦犬甘命婦犬甘八重とも記される。官位命婦従四位下

生涯

聖武朝天平14年(742年)2月、天皇は皇后宮に行幸し、群臣と宴をした際に巨勢奈弖麻呂坂上犬養とともに、県犬養八重を正八位上から従五位下に昇叙したとある[1]。天平17年(745年)正月、内位従五位下に進んだ[2]

この間に、当時、光明皇后の下で盛んに行われた写経事業に専心したことが、『正倉院文書』によって知られており、天平15年(743年)10月の経師等充紙帳に、天平14年4月に「犬甘少命婦」が写経を命じる宣者として登場している[3]。同様の記述が同15年10月[4]、同18年(746年)2月[5]、同年4月[6]のこととして現れている。

同19年(747年)12月の東大寺写経所には「千手千眼経廿一巻、依犬甘命婦八重今年七月廿六日宣所奉写」とあり[7]、これは、同年7月、「県犬甘命婦宣」による千手経21巻の書写のこと[8]を指し示しているものと思われる。同年同月、多くの写経を宣している[9][10][11]

天平20年(748年)8月、聖武天皇は既に散位であった従五位上葛井広成の宅に行幸し、群臣を招いて宴飲し、日が暮れてそのまま宿泊した。翌日、その功により、広成とその室であった八重は、ともに正五位上を授けられている[12]。同年、その宣により、薬師経を写している[13]

天平勝宝3年(751年)の端裏書を持つ「東大寺開田地図」には、近江国犬上郡愛知郡霸流(へる)村(現在の滋賀県彦根市曽根沼付近)に、東大寺領墾田と接して八重の墾田があったことが記されている[14]淳仁朝天平宝字4年(760年)5月、御使王と同日に、命婦従四位下として卒去[15]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第十四、聖武天皇 天平14年2月1日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平17年正月7日条
  3. ^ 『大日本古文書』巻8 - 336頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻2 - 341
  5. ^ 『大日本古文書』巻11 - 451頁
  6. ^ 『大日本古文書』巻9 - 68頁
  7. ^ 『大日本古文書』巻9 - 633頁
  8. ^ 『大日本古文書』巻10 - 375頁
  9. ^ 『大日本古文書』巻8 - 370頁
  10. ^ 『大日本古文書』巻10 - 375頁・378頁
  11. ^ 『大日本古文書』巻11 - 171頁
  12. ^ 『続日本紀』巻第十七、聖武天皇 天平20年8月21日条
  13. ^ 『大日本古文書』巻十 - 456頁
  14. ^ 『寧楽遺文』下巻660頁
  15. ^ 『続日本紀』巻第二十二、廃帝 淳仁天皇 天平宝字4年5月7日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  県犬養八重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県犬養八重」の関連用語

県犬養八重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県犬養八重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県犬養八重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS