相関と因果の混同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:18 UTC 版)
相関係数は、あくまでも確率変数の間にある線形な関係の尺度に過ぎない。また、確率変数間の因果関係を説明するものでもない。相関係数は順序尺度であり比尺度ではないので、例えば「相関係数が0.2と0.4であることから、後者は前者より2倍の相関がある」などと言うことはできない。 しばしば、相関があるという表現が、あたかも因果関係を示しているかのように誤解あるいは誤用される。 2つの変数(A,B)間に相関が見られる場合、偶然による相関を除けば、次の3つの可能性が想定される(相関と因果の違いに関する誤解・誤用において目立つのは、3番目の場合である)。 AがBを発生させる BがAを発生させる 第3の変数CがAとBを発生させる(この場合、AとBの間に因果関係はなく擬似相関と呼ばれる) 因果的な効果の推定ににあたっては、単に相関を見るだけでは分からない。ジューディア・パールやドナルド・ルービンなどによってまとめられてきた統計的因果推論などに則った調査研究を実施する必要がある。
※この「相関と因果の混同」の解説は、「相関係数」の解説の一部です。
「相関と因果の混同」を含む「相関係数」の記事については、「相関係数」の概要を参照ください。
- 相関と因果の混同のページへのリンク