相可発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:27 UTC 版)
相可発電所は、櫛田川沿いの多気郡多気町朝長(旧相可町大字朝長)に建設された火力発電所である。下出江発電所建設期間中における需要増加に対応するとともに、同発電所完成後には渇水時補給用に充てる目的から建設され、1920年(大正9年)10月に運転を開始した。 ボイラー(汽缶)はバブコック・アンド・ウィルコックス(アメリカ)製。エッシャーウイス製のツェリー式蒸気タービンと日立製作所製の交流発電機各1台を備え、出力は500キロワットであった。発生電力の周波数は他と同様の50ヘルツ。 松阪電気から三重合同電気(合同電気)へと引き継がれたが、1936年(大正11年)11月に廃止された。
※この「相可発電所」の解説は、「松阪電気」の解説の一部です。
「相可発電所」を含む「松阪電気」の記事については、「松阪電気」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から相可発電所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 相可発電所のページへのリンク