目処萩・蓍萩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 目処萩・蓍萩の意味・解説 

めどはぎ (目処萩・蓍萩)

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

北海道から九州分布してます。荒れ地原野生え、高さは60100センチほどになりますは3出複葉互生します。の裏には伏毛が生えてます。8月から10月ごろ、葉腋小さな白い蝶形花を咲かせます基部には紫色斑点あります。名前は、筮萩(めどぎはぎ)の略で、占いにつかう筮竹ぜいちく・めどぎ)の代用使ったことから。
マメ科ハギ属多年草で、学名Lespedeza juncea var. subsessilis。英名はありません。
マメのほかの用語一覧
ハギ:  木萩  猫萩  白花萩  目処萩・蓍萩  筑紫萩  黒花木萩
ハナズオウ:  アメリカはなずおう・フォレストパンジー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

目処萩・蓍萩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目処萩・蓍萩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS