盤滝トンネルとは? わかりやすく解説

西宮北道路

(盤滝トンネル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 04:24 UTC 版)

西宮北道路(にしのみやきたどうろ)は、兵庫県西宮市越水字社家郷山から同市山口町船坂までの、西宮市北部と中心部を結ぶ道路である。

概要

兵庫県道82号大沢西宮線の船坂峠部分を盤滝トンネルにより結んでおり、1991年平成3年)3月25日に供用開始された。管轄は兵庫県道路公社

また、南伸区間が2004年(平成16年)3月27日より供用開始されている。この区間は当初、開通区間の開通以来阪神間北部や北神地域の開発が進み、当初の予想交通量を大きく上回る交通量があったため、有料道路より約1km南側に位置する甲寿橋交差点等がボトルネックとなり慢性的な交通渋滞がたびたび発生していた。これを解消するために、有料区間と接続する甲寿橋交差点の立体交差化や現道の一部区間について道路線形改良等の南伸事業が進められて開通したものである。

通行料金は、当初の2021年から前倒しした2018年3月の無料化実施を基本とすることが兵庫県から発表され[1]、2018年4月1日に無料開放された[2]

無料開放された現在でも、有料時代と同じく、原付は通行可である一方、自転車・歩行者は通行不可である[2]

有料道路時代の通行料金

ETCを設置すると無料化延期につながることからETCには当初から対応しておらず、支払いは現金のみであった。なお、料金所は市北部に向かう車にとっては出口、市中心部に向かう車にとっては入り口にあたるトンネルの北側(山口町船坂側)にあった。現在は料金所設備は完全に撤去されている。

参考に、以下に有料道路時代の料金を記載する。11回券・60回券・100回券の回数券も発売されていた。

  • 普通車:250円
  • 大型車I:400円
  • 大型車II:900円
  • 軽自動車等:200円
  • 軽車両等:30円

周辺

脚注

  1. ^ 高速道路の利便性向上(西宮北有料道路) - 兵庫県
  2. ^ a b 西宮北有料道路の無料開放について” (PDF). 兵庫県道路公社 (2018年2月). 2020年1月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


盤滝トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 07:40 UTC 版)

西宮北道路」の記事における「盤滝トンネル」の解説

長さ1743m トンネル内では湧き水発生している為通行には注意が必要である。 ラジオ再放送設備がありトンネル内でもAMラジオ受信可能である。 ・)))AMラジオKHz) ・NHK第1 666NHK第2 828ABCラジオ 1008MBSラジオ 1179ラジオ関西 558 ・ラジオ大阪 1314 トンネル内で事故等発生した際に迅速に対応するためにトンネル通行する時はラジオ聴取推奨している。

※この「盤滝トンネル」の解説は、「西宮北道路」の解説の一部です。
「盤滝トンネル」を含む「西宮北道路」の記事については、「西宮北道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盤滝トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盤滝トンネル」の関連用語

盤滝トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盤滝トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西宮北道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西宮北道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS