益田武衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田武衛の意味・解説 

益田武衛

(益田永武 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 16:10 UTC 版)

益田 武衛(ますだ ぶえい、1850年嘉永3年) - 1903年明治36年))は、江戸時代末期(幕末)の徳島藩士。実業家。徳島県会議員。別名は永武(ながたけ)。

生涯

徳島藩の中老である仁尾永捷の息子として生まれる。後に仁尾氏の旧姓である益田氏を継ぐ。1869年明治2年)に阿部興人南堅夫と共に外交御用となり上京。

1870年明治3年2月28日)に長州藩で起こった脱隊騒動の視察を命じられ、阿部・益田と共に徳大寺実則一行と蒸気船・戊辰丸(徳島藩船)に乗り、山口を視察、その後、東京に戻る。同年9月15日庚午事変(いわゆる稲田騒動)の首謀者である新居水竹の切腹の介添人を勤める。

1876年明治9年)、自由民権運動の結社である普通社を創設。その後、同社社長兼主筆となり、普通新聞を発行した。普通新聞の廃刊後は、徳島県会議員となり、県政に携わった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田武衛」の関連用語

益田武衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田武衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田武衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS