盆踊りの種類とは? わかりやすく解説

盆踊りの種類(名目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:09 UTC 版)

大分県の盆踊り」の記事における「盆踊りの種類(名目)」の解説

盆踊りには、様々な種類がある。 初盆の供養踊り その名の通り初盆供養踊り漁師町など、家が狭い土地密集しているために各家に踊り踊れるほどの広さの庭がない所は寄せ踊りその他の所は庭入り行っていたのだが、現在は寄せ踊り多くなった。大分県8月盆だから、9月13日から15日の間に行われるはずであるが、旧暦から新暦移行したときに、8月13日から15日の間に行うのが一般的になり、今に至る。 先祖の供養踊り これは、初盆であるか否かに関係なく、すべての家庭先祖供養をする目的であるために、寄せ踊り行われた。現在は初盆供養先祖供養兼ねて寄せ踊りをすることが多い。初盆供養区別する場合には、普通は初盆供養の方を先に行う。 観音様の踊り 観音様盆踊りで、8月17日寄せ踊りを行うが、現在では踊らなくなった所も多い。 お大師様の踊り 弘法大師空海)の盆踊りで、8月19日寄せ踊りを行うが、現在では踊らなくなった所も多い。 二十三夜踊り 地蔵盆前夜踊りで、8月23日寄せ踊りを行うが、現在は廃れている。なお例外的に佐伯市上浦町には大変賑やかな二十三夜踊り残っており、今も盛んに踊られている。 地蔵踊り 地蔵盆踊りで、8月24日寄せ踊りを行うが、現在では踊らなくなった所もある。 八朔踊り 旧暦8月1日行っていた踊りだが、現在ではほとんど踊らなくなってしまった。従って、地蔵踊り踊りおさめとなる場合が多い。もし八朔踊りを行う場合は、現在は8月31日9月1日に行うのが一般的である。 奉納踊り 神社仏閣において先祖供養とは別に御神体に対して奉納する目的で踊るものである。他の盆踊り日程重ならない日に、寄せ踊りが行われる。現在でもまま見られる娯楽としての盆踊り かつて、盆踊り以外にたいして娯楽もなかったような時代には、田の草取りなどきつい仕事皆で片付けた日に、夜、寄せ踊りを行うことがあった。特に農村ではよく見られた。 盆踊り大会 行政主体祭りのときなどに催される盆踊り。大抵は懸賞踊りであり、数人チーム組んで出場することが多い。多く場合個人でも参加できる

※この「盆踊りの種類(名目)」の解説は、「大分県の盆踊り」の解説の一部です。
「盆踊りの種類(名目)」を含む「大分県の盆踊り」の記事については、「大分県の盆踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盆踊りの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から盆踊りの種類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から盆踊りの種類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から盆踊りの種類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盆踊りの種類」の関連用語

盆踊りの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盆踊りの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分県の盆踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS