皇甫謐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 学者 > 皇甫謐の意味・解説 

皇甫謐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:15 UTC 版)

皇甫謐
職業: 学者
各種表記
繁体字 皇甫謐
簡体字 皇甫谧
拼音 Huángfŭ Mì
和名表記: こうほ ひつ
テンプレートを表示

皇甫 謐(こうほ ひつ、215年 - 282年)は、中国三国時代から西晋にかけての学者は士安、は玄晏先生。

生涯

皇甫謐は、後漢の武将として有名な皇甫嵩の曾孫である。安定郡朝那県(現在の寧夏回族自治区固原市彭陽県)の出身。

官職には就かず、著述に専念した。寝食を忘れて書を読み、「書淫」と呼ばれたという[1]

西晋武帝は何度も皇甫謐を招いたが、皇甫謐は仕官を断った。皇甫謐が武帝に対して本を借りたいと申し出たとき、武帝は車いっぱいの本を与えた。

左思が「三都賦」を書いた当初、左思が無名のためもあり評判はよくなかったが、皇甫謐が序文を書いたとたんに皆が褒めるようになったという[2][3]。この序は『文選』に収められている。

皇甫謐が当時流行の寒食散(五石散)を服用して苦しんだことは、魯迅の「魏晋の気風および文章と薬および酒の関係」に記されている。

著作

皇甫謐には多くの著作があるが、大部分は失われた。しかし、逸文がしばしば他の書に引用されて残っている。

隋書経籍志は、ほかに『朔気長暦』『雑漏刻法』のような暦算の書、寒食散の処方に関する書、『鬼谷子』の注などを皇甫謐の著とする。

脚注

  1. ^ 『晋書』皇甫謐「耽玩典籍、忘寝与食、時人謂之書淫。」
  2. ^ 『世説新語』文学
  3. ^ 『晋書』文苑伝・左思
  4. ^ 『晋書』皇甫謐列伝にはこの書について記さず、また『隋書』経籍志では『黄帝甲乙経』の書名を掲げるが著者名を記していない。現行本には皇甫謐の自序が付されており、また唐の楊玄操「集注難経」序に「昔皇甫元晏総三部為甲乙経」とあることなどから、皇甫謐の著であると考えられている

参考文献





皇甫謐と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から皇甫謐を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から皇甫謐を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から皇甫謐 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇甫謐」の関連用語

皇甫謐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇甫謐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇甫謐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS