皇甫誕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皇甫誕の意味・解説 

皇甫誕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

皇甫 誕(こうほ たん、生年不詳 - 604年)は、政治家軍人は玄憲[1]本貫安定郡烏氏県

経歴

北周随州刺史皇甫璠の子として生まれた。北周の畢王宇文賢に召されて倉曹参軍となった。隋が建国されると、兵部侍郎となった。数年して魯州長史として出された。開皇年間に召還されて、比部侍郎・刑部侍郎を歴任して有能で知られた。治書侍御史に転じた。河南道大使に任じられて、流民の定住をうながした。また呼び戻されると、判大理少卿をつとめた。翌年、尚書右丞に転じた。母が死去すると、服喪のため職を去った。服喪の期間に満たずして職務復帰を命じられ、まもなく尚書左丞に転じた。

597年(開皇17年)、漢王楊諒并州総管となると、皇甫誕は并州総管司馬に任じられて、輔佐と助言にあたった。604年仁寿4年)、煬帝が即位して、楊諒に入朝を求めると、楊諒は王頍の使嗾により、起兵して反乱を起こした。皇甫誕は何度も諫めたが、聞き入れられず投獄された。楊素の軍がやってくると、楊諒は清源に出て楊素をはばもうとした。主簿の豆盧毓が皇甫誕を獄から出し、ともにはかって并州の城を乗っ取り、楊諒を閉め出した。皇甫誕らは楊諒に敗れて殺害された。後に煬帝により柱国の位を追贈され、弘義公に追封された。は明といった。

子の皇甫無逸が後を嗣ぎ、淯陽郡太守となり、平輿侯の爵位を受けた。皇甫無逸は入朝して刑部侍郎となり、右武衛将軍を代行した。

伝記資料

  • 隋書』巻71 列伝第36
  • 北史』巻70 列伝第58
  • 隋柱国左光禄大夫弘義明公皇甫府君之碑(皇甫誕碑)

脚注

  1. ^ 唐の欧陽詢書、于志寧製文『皇甫誕碑』による。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇甫誕」の関連用語

皇甫誕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇甫誕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇甫誕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS