曹翕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹翕の意味・解説 

曹翕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 20:08 UTC 版)

曹 翕(そう きゅう、生没年不明)は、中国三国時代から西晋にかけての人物。の皇族。祖父は曹操。父は曹徽。子は曹琨。

事績

正始3年(242年)、父の東平王曹徽が没し、後を継いだ。景初正元景元年間に何度も加増を受け、計3400戸を領した。

西晋の時代に入ると廩丘公となり、魏の宗室の中では曹志に次ぐ名声を得た。泰始2年(266年)、子の曹琨を入朝させて上表を奉るとこれを賞され、曹琨が騎都尉を加官されると共に、恩賞も下賜された。

三国志』の注釈者である裴松之によると、著書に医学書の『解寒食散方』があった。一方、『隋書』経籍志によると、皇甫謐と論じ『寒食散方』を著したが、散逸したという。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹翕」の関連用語

1
8% |||||

曹翕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹翕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹翕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS