曹良臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹良臣の意味・解説 

曹良臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曹 良臣(そう りょうしん、生年不詳 - 1372年)は、初の軍人本貫寿州安豊県

生涯

元末の乱が起こると、良臣は郷里の人々を集めて堡塁を築き、自衛した。応天府朱元璋に帰順し、江淮行省参政となった。淮東・浙西の攻略に参加し、行省左丞の任に進んだ。徐達に従って大都を陥落させ、河北の地を制圧しながら沢州潞州に達した。

良臣は山西行省平章の任に進み、東に引き返して通州を守った。このとき明は大軍を山西に展開していたため、通州の守備は脆弱で、良臣の部下は1000人に満たなかった。元の丞相の也速が1万騎を率いて白河に宿営した。良臣はひそかに指揮の仵勇らを派遣して、運河を進む舟の中に赤い幟を多数立てさせて大軍を偽装した。偽軍の船列は30里あまりに達し、鉦鼓の音を共鳴させた。也速は驚いて逃走した。良臣は精鋭の騎兵を出して100里あまり追撃した。

徐達に従ってココ・テムル定西で撃破した。1370年洪武3年)、宣寧侯に封じられ、世券を与えられた。翌年、良臣はに対する征討に従い、帰州の山寨を攻略し、容美の諸土司を制圧した。周徳興と合流して茅岡の覃垕の寨を抜き、白塩山から木を切り出して道を開き、紙坊渓に進出して夔州に赴き、進軍して重慶を攻略した。

1372年(洪武5年)、良臣は李文忠の北伐に従い、ヘルレン川に達し、そこの部族を降した。20日分の糧を持ち、昼夜進軍してトール川に達した。北元哈剌章中国語版が渡河して抗戦したが、じりじりと後退した。良臣らがアルグン川まで追撃すると、敵の騎兵が蝟集してきた。良臣らは奮戦して敵を敗走させたが、このとき良臣は指揮の周顕・常栄・張耀とともに戦死した。安国公の位を追贈され、は忠壮といい、功臣廟に列祀された。

子の曹泰が宣寧侯の爵位を嗣いたが、藍玉の獄に連座して処刑され、爵位を剥奪された。

参考文献

  • 明史』巻133 列伝第21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  曹良臣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹良臣」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||


曹良臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹良臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹良臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS