医者としての黄帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:02 UTC 版)
前述の『黄帝内経素問』、『黄帝内経霊枢』は黄帝の著作と信じられ、これは東洋医学の始まりとなった(書については黄帝内経参照)。中国鍼灸各家学説を執筆した魏稼は、黄帝の師は、岐伯(中国語版)である事から、中国最古の医学流派を岐伯黄帝派と名づけた。この学派の創始者は岐伯で、中心人物であり、黄皇が岐伯、伯高、小兪を訪ねて鍼道が誕生したと晋の皇甫謐『甲乙経』に記載がある。これらが、漢方およびはり灸らの中国原初とみなされた。なお、日本のユンケル黄帝液は、東洋医学発祥を記してこの黄帝から名付けられている。
※この「医者としての黄帝」の解説は、「黄帝」の解説の一部です。
「医者としての黄帝」を含む「黄帝」の記事については、「黄帝」の概要を参照ください。
- 医者としての黄帝のページへのリンク