白鷹幸伯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白鷹幸伯の意味・解説 

白鷹幸伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:47 UTC 版)

白鷹 幸伯(しらたか ゆきのり、1935年8月6日 - 2017年6月6日[1])は、日本の鍛冶職人。本職は土佐鍛冶の流れをくむ刃物作り。銘は興光。

経歴

1935年昭和10年)愛媛県松山市生まれ。9歳の頃から父の向こう槌を打ち、農具・荷馬車の輪鉄・木造建築金具などの製法を覚える。高校卒業後、土佐鍛冶の兄から山林用刃物・鎌・包丁等の製法を習う。1961年(昭和36年)上京、日本橋木屋に就職。1971年(昭和46年)法隆寺宮大工西岡常一棟梁と出合い、白鳳期建造物の復元のため、千年の年月にたえる「千年の釘」の鍛造にとりくむ。このにつよい釘は奈良薬師寺の西塔、大講堂の復元に供され、日本の建築文化財保護に貢献[2]。翌年、木屋を退職、郷里に帰り鍛冶に専念。西岡棟梁の依頼で薬師寺再建のための白鳳型和釘の鍛造を行う。

著書

冊子体
『鉄、千年のいのち』草思社、1997年6月。ISBN 4-7942-0764-6 
DAISY
『鉄、千年のいのち』日本障害者リハビリテーション協会、1999年10月。全国書誌番号: 20273986 

受賞歴・使用文化財等

  • 1977年(昭和52年) 薬師寺西塔再建用和釘製作開始
  • 1983年(昭和58年) 竹中道具博物館展示古代大工道具復元
  • 1997年(平成09年)
    • 伝統的技術者賞受賞
    • 『鉄、千年のいのち』発刊
  • 2001年(平成13年)
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年) 松山城再建用和釘製作
  • 2004年(平成16年)
    • 奈良平城宮大極殿和釘製作
      • 愛媛県功労賞(知事賞)受賞
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年) 地域文化振興賞(文部科学大臣賞)受賞
  • 2008年(平成20年) 唐招提寺千手観音仏像補修用和釘製作
  • 2009年(平成21年) 読売新聞あをによし本賞受賞

脚注

  1. ^ 白鷹幸伯氏が死去 鍛冶職人”. 日本経済新聞社 (2017年6月7日). 2019年2月24日閲覧。
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『白鷹幸伯』 - コトバンク。2019年2月24日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から白鷹幸伯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白鷹幸伯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白鷹幸伯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鷹幸伯」の関連用語

白鷹幸伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鷹幸伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鷹幸伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS