白鬚神社の田楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 田楽 > 白鬚神社の田楽の意味・解説 

白鬚神社の田楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 16:17 UTC 版)

田楽が行われる白鬚神社の境内

白鬚神社の田楽(しらひげじんじゃのでんがく)は、佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保に伝わる民俗芸能の田楽。佐賀県内に現存する唯一の田楽である[1][2]。毎年10月18日19日に行われる白鬚神社祭礼に川久保地区の人達によって奉納される芸能である[2]子どもがササラをならす動作が主体となることから「稚児田楽」の一種とされる[1]

青竹で囲まれた正方形の玉垣内で演じられる[2]鉢巻を締めて手に造花をつけた棒とを持ったハナカタメ(幼児1名)と、金色の立烏帽子をかぶり手に小鼓と扇を持ったスッテンテン(幼児1名)、ビンザサラを持ち、大きな花笠をかぶりその上から華やかな女帯を垂らし美しく女装したササラツキ(少年4名)、腰の前に太鼓を吊し背中に金銀で飾った木刀を負ったカケウチ(若者2名)、大人の笛役(7名)により演じられる[2]。全体としてはゆっくりとした単調な動きで[1][3]、約1時間半にわたって演じられる[4]

田楽に関する史料は、1665年(寛文5年)編纂の『肥前古跡縁起』や1734年(享保19年)建立の石鳥居に「時奏村田楽」と刻まれた程度で乏しい[2]

2000年平成12年)12月27日重要無形民俗文化財に指定された[2]

出典

  1. ^ a b c 白鬚神社の田楽”. 佐賀市. 2023年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 白鬚神社の田楽”. さがの歴史・文化お宝帳. 佐賀市. 2023年9月29日閲覧。
  3. ^ 佐賀市の白鬚神社 子供たちが「稚児田楽」を奉納|NHK 佐賀県のニュース”. NHK NEWS WEB. NHK. 2023年9月29日閲覧。
  4. ^ 「稚児田楽」練習追い込み 白鬚神社で奉納 18、19日”. 西日本新聞me. 2023年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度19分55.71秒 東経130度19分31.93秒 / 北緯33.3321417度 東経130.3255361度 / 33.3321417; 130.3255361





白鬚神社の田楽と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から白鬚神社の田楽を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白鬚神社の田楽を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白鬚神社の田楽 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鬚神社の田楽」の関連用語

白鬚神社の田楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鬚神社の田楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鬚神社の田楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS