病気行動論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:18 UTC 版)
医療社会学における「病気行動」は、「病気であると感じている人が、その病気が何であるのかを知り、助けを求める行動」と定義される。当初は、近代医療の普及を妨げている要因を同定し、それに対処するために考え出された概念である。さらに、今日では、近代医療の制度的構成を明らかにするために用いられている。 病気行動に影響を与える変数としては、生物学的変数の他、社会階層やソーシャル・ネットワークの有無が挙げられている。ここでのソーシャル・ネットワークは、いわば「非専門家による相談システム」として機能しており、つまり、近代医療制度を形成している専門家システムの裏領域において、インフォーマルないしローカルな非専門家システムが当の専門家システムの機能を促進させあるいは疎外しており、個人の行動と社会制度を媒介する重要なはたらきを担っている。
※この「病気行動論」の解説は、「医療社会学」の解説の一部です。
「病気行動論」を含む「医療社会学」の記事については、「医療社会学」の概要を参照ください。
- 病気行動論のページへのリンク