略装束
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:57 UTC 版)
装束については、千早と緋袴を略の装束としている。千早の青摺模様は松鶴をあしらったものが多いが、浦安の舞の略装束として、菊の青摺模様をあしらった「浦安柄」と称する千早も用意されている。神社によっては檜扇の代りに、俗楽の舞踊の舞扇に檜扇と同様の飾り紐を付けたもので舞う場合もある。 なお、合繊の略装束は比較的安価で、比較的軽量であること、子供用も用意されていることから、年少者が舞う場合はほとんどが略装束となる。
※この「略装束」の解説は、「浦安の舞」の解説の一部です。
「略装束」を含む「浦安の舞」の記事については、「浦安の舞」の概要を参照ください。
- 略装束のページへのリンク