町立八幡図書館(1935-1947)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 23:38 UTC 版)
「近江八幡市立図書館」の記事における「町立八幡図書館(1935-1947)」の解説
1935年(昭和10年)には蒲生郡教育会から八幡町に移管され、町立八幡図書館に改称した。新町の「伴庄右衛門家」を転用して単独館となり、図書館令に準拠した図書館規則が制定されている。彦根市立図書館、水口町立図書館、野洲町立図書館に次いで滋賀県4番目の公立図書館である。町立時代には年間約700円の図書館費を得ていた。蔵書数は100,00冊を超え、年間利用者数は28,000人を超えた。
※この「町立八幡図書館(1935-1947)」の解説は、「近江八幡市立図書館」の解説の一部です。
「町立八幡図書館(1935-1947)」を含む「近江八幡市立図書館」の記事については、「近江八幡市立図書館」の概要を参照ください。
- 町立八幡図書館のページへのリンク