町広光とは? わかりやすく解説

町広光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
町広光
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 文安元年(1444年
死没 永正元年6月15日1504年7月26日
改名 広光→忍寂(号)
別名 室町大納言
官位 正二位権大納言
主君 後土御門天皇
氏族 柳原家庶流町家
父母 父:町藤光、母:一色満直娘
兄弟 広光、光什、女子二人
女子二人、高辻章長室、
近衛尚通家女房、広橋守光、兼継、晃円
養子:資雄(高辻章長次男)
テンプレートを表示

町 広光(まち ひろみつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿町家3代当主。官位は正二位権大納言。室町大納言と呼ばれる[1]

略歴

文安元年(1444年)、町藤光の子として誕生。文明元年(1469年)11月2日、参議となる。後に出家して忍寂と号した。子は全て出家・養子に出し、「我が家のことは執心なし。当時(現在)の様、断絶に如くべからず」として、町家を断絶させた[2]

永正元年(1504年)6月15日、薨去。広光の死後、町家は高辻家より養子をとって再興されたが、結局絶家となった。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 興福寺別当次第による。
  2. ^ 『日本の歴史12 室町人の精神』304p

出典

外部リンク

先代:
町藤光
町家
3代
次代:
町資将




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町広光」の関連用語


2
38% |||||

3
34% |||||

4
12% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
6% |||||

8
6% |||||

9
6% |||||

10
4% |||||

町広光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町広光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町広光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS