申年がしんの伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 申年がしんの伝承の意味・解説 

申年がしんの伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 16:29 UTC 版)

申年がしん」の記事における「申年がしんの伝承」の解説

前述のように、申年がしん悲惨さ長く人々心に残り近年まで語り伝えられた。1975年昭和50年発刊因幡地方伝承集めたむかしがたり』(著:山田てる子毎日新聞鳥取支局)に、申年がしんについて紹介されている。著者山田てる子1902年-1983年)は子どもの頃に、祖母寝かしつけてもらう際、この悲惨な昔話聞いたという。 その年(天保7)は前々からおかしい天気続いていたが、その年にはいよいよひどくなり、ひな祭り時分になって降り続き、田にも畑にも出ることができないでいた。五月になっても田のに氷が張るような有様だった。土用近くになっても、綿入れ手放せないような状態だった。この頃になってようやく田植えはしてみたが、稲にもならず、秋に一粒の米もとれなかった。木にも実がならず、口に入れられるものなら木の芽草の根など何でも食い尽くしてしまい、しまいには座敷敷いた荒筵まで叩いて粉にして食べた々の年寄りや子どもはたくさんやせこけ死んだ。さらに、どこからともなく大勢飢えた人々流れてきて、蒲生峠越しかねて、たくさんのが行倒れになった河原には弔う人もないそれらの人々死体打ち捨てられていた。

※この「申年がしんの伝承」の解説は、「申年がしん」の解説の一部です。
「申年がしんの伝承」を含む「申年がしん」の記事については、「申年がしん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「申年がしんの伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「申年がしんの伝承」の関連用語

申年がしんの伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



申年がしんの伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの申年がしん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS