田邊七六とは? わかりやすく解説

田邊七六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 05:54 UTC 版)

田邊七六

田邊 七六(たなべ しちろく、1879年3月1日 - 1952年8月1日)は、日本政治家実業家。「カミソリ将軍」とあだ名されたほどの切れ者であった。衆議院議員選挙に7回当選。

山梨県出身。帝国拳闘協会会長で後楽園スタヂアム社長を務めた田邊宗英は実弟、第一勧業銀行理事の田邊加多丸も兄弟、阪急東宝グループの創業者である小林一三は異母兄である。一部人名辞典では「田邊七六は小林一三の義弟」となっているものもあるが、これは田邊と小林は兄弟とはいえ腹違いであることが事由であると考えられる。息子の田邊圀男も政治家で山梨県知事(第3代知事)を務めた。

略歴

事績

  • 中央政界に入るまでに村議、山梨県議、政友会支部幹事長等を歴任した。
  • 中央政界では農林政務次官を務め、また翼賛政治体制の下で要職を歴任した。
  • 実業家として多くの電力会社の経営に参画した。
  • 後楽園スタヂアム(現・東京ドーム)の設立に携わり、初代会長に就任した。
  • 山梨での国道建設は必ず自治体同士の軋轢が生じ、流石の田邊も汗をかかされる事が多かったという。
  • 天野建山梨県第5代知事)の父で「笹一」創業者の天野久山梨県第2代知事)は田邊の下で働いていた時期があり、この時期の「今に見ておれ」の怨念が中央政界も巻き込んだ田邊と天野の争い、俗にいう甲州戦争を惹起したとされる(出典『地方権力』朝日新聞社)。

所属政党

立憲政友会→政友会革新派(中島派、革新同盟ともいう。総裁は中島知久平)→翼賛議員同盟→翼賛政治会→大日本政治会→日本進歩党

関連項目

  • 永仁の壺事件 - 2本あった「永仁の壺」のうち1本を所持していた。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田邊七六」の関連用語

田邊七六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田邊七六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田邊七六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS