田中義忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中義忠の意味・解説 

田中義忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 21:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
田中義忠
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天文22年(1553年
死没 元和元年5月11日1615年6月7日
別名 寂真、彦次郎、五郎右衛門
戒名 道寿
墓所 満性寺愛知県岡崎市
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家康
父母 田中末広
兄弟 義綱義忠
松平長次の娘
忠勝、義次、松平長正、忠清
テンプレートを表示

田中 義忠(たなか よしただ)は、安土桃山時代武将徳川家康の家臣。[1]

生涯

松平信忠清康広忠の三代に仕えた田中末広の次男。田中氏は三河国加茂郡菅生村の土豪で、最初藤原南家貞嗣流を称していたが、末広の父・義元の代に、里見田中氏の流れを汲む[要出典]清和源氏義家流に改めた。田中姓は末広の祖父・胤道覚入道崇元が居地にちなんで初めて称したとされる。松平氏親忠)には義元の代から仕えた。[1]

当初は出家し、満性寺の勝玄の弟子となっていた。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いで、兄・義綱が戦死すると、徳川家康の命により還俗して田中家の家督を継ぐ。天正3年(1575年長篠の戦いでは先方衆として武田方武将の首級三つを挙げた。天正18年(1590年徳川氏の関東移封後は武蔵国足立郡に領地を与えられ、後に家康が駿府に移るとそれに従って遠江国に領地を与えられた。元和元年(1615年)5月11日駿府にて没。[1]

出典

  1. ^ a b c 三上参次(編)『寛政重修諸家譜 第1集』国民図書、1922年、421頁。国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中義忠」の関連用語

田中義忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中義忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中義忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS