田中末広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中末広の意味・解説 

田中末広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田中 末広(たなか すえひろ、生年不詳 - 天文22年8月2日1553年9月9日))は戦国時代の武将。父:田中義元、子:田中義綱田中義忠。通称は彦次郎、五郎右衛門。[1]

松平信忠松平清康松平広忠の三代に仕えた三河武士。天文4年(1535年)徳川家・松平家の菩提寺である大樹寺の塔修造の際、奉行としてこれを執り仕切った。天文22年(1553年)8月2日没。法名は道授。菅生村の満性寺に葬られ、以後、田中義忠の代まで満性寺を菩提寺とする。[1]

出典

  1. ^ a b 三上参次(編)『寛政重修諸家譜 第1集』国民図書、1922年、421頁。国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中末広」の関連用語

田中末広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中末広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中末広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS