田中晃 (哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中晃 (哲学者)の意味・解説 

田中晃 (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 04:20 UTC 版)

田中 晃
人物情報
生誕 1906年12月10日
日本 山口県防府市
死没 (1998-05-17) 1998年5月17日(91歳没)
国籍 日本
出身校 九州帝国大学卒業
学問
研究分野 哲学
日本精神哲学
道元の研究
研究機関 山口大学
九州帝国大学
山口女子大学
宇部工業高等専門学校
学位 文学博士
称号 山口大学名誉教授
山口女子大学名誉教授
主な業績 正法眼蔵の哲学研究
学会 日本哲学会
西日本哲学会
九州大学哲学会
主な受賞歴 勲二等旭日重光章(1978年)[1]
テンプレートを表示

田中 晃(たなか あきら、1906年12月10日 - 1998年5月17日[1])は、日本の教育者哲学者山口大学第2代目学長[2]。同大名誉教授[3][4]文学博士(1944年、九州大学にて取得)[5]雅号は周陽[1]

略歴

1906年山口県防府市の生まれ。旧制山口高等学校を経て、1930年九州帝国大学哲学科を卒業。1938年に広島高等学校教授兼九州帝国大学助教授、1944年より九州帝国大学専任となる[1]。1952年[1]より山口大学文理学部西洋哲学科教授[6]。1944年8月、九州大学にて、「プラトンとアリストテレス」で文学博士[5]。1958年山口大学第2代目学長に就任(1962年まで)。同大名誉教授、1970年より[1]山口女子大学(現・山口県立大学)学長・名誉教授。宇部工業高等専門学校初代校長でもある。1998年5月17日、胸部大動脈瘤破裂のため死去[1]

研究・論文・活動

著書・共著

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.365
  2. ^ 歴代学長”. 山口大学. 2023年11月1日閲覧。WARP(インターネット資料収集保存事業)
  3. ^ 山口大学記念誌 「志」つなぎ伝える二百年』国立大学法人山口大学、2014年、298頁https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~souki200/200th/magazine/HTML/index298.html 
  4. ^ 齊藤誠. “道元「有時」を読む”. 一橋大学. 2023年11月1日閲覧。WARP(インターネット資料収集保存事業)
  5. ^ a b 田中晃『プラトンとアリストテレス』 九州帝国大学〈文学博士 報告番号不明〉、1944年。 NAID 500000491098https://id.ndl.go.jp/bib/000010639323 
  6. ^ 鴻文第15号 会報1995年12月15日 西洋哲学研究室 田中晃先生を囲む



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中晃 (哲学者)」の関連用語

田中晃 (哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中晃 (哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中晃 (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS