齊藤誠_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 齊藤誠_(経済学者)の意味・解説 

齊藤誠 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 23:48 UTC 版)

齊藤 誠
生誕 (1960-07-24) 1960年7月24日(64歳)
愛知県名古屋市
国籍 日本
研究機関 ブリティッシュコロンビア大学
京都大学経済学部
大阪大学大学院経済学研究科
一橋大学大学院経済学研究科
名古屋大学大学院経済学研究科
研究分野 マクロ経済学
金融経済学
財政学
金融論
母校 京都大学経済学部
マサチューセッツ工科大学
博士課程
指導教員
John C. Heaton
オリヴィエ・ブランチャード
影響を
受けた人物
西村周三
受賞 紫綬褒章
日本経済学会・石川賞
石橋湛山賞
日経・経済図書文化賞
エコノミスト賞、他
テンプレートを表示

齊藤 誠(さいとう まこと、1960年昭和35年)7月24日 - )は、日本経済学者。専門は、マクロ経済学金融経済学財政学・金融論。名古屋大学大学院経済学研究科教授、一橋大学名誉教授。Ph.D.マサチューセッツ工科大学1992年)。愛知県出身。

人物

京都大学時代の指導教官は西村周三[1]

実証分析の功績をあげた50歳以下の研究者に贈られる、日本経済学会・石川賞を2007年に受賞した。

一橋大学での講義は主に「マクロ経済学」「金融ファイナンス」「金融経済論」などを担当する。講義やゼミナールでの指導は厳しいことでも知られる[誰によって?]

略歴

受賞

  • 2001年 第44回日経・経済図書文化賞 『金融技術の考え方・使い方:リスクと流動性の経済学』
  • 2002年 第3回NIRA大来政策研究賞 『社会福祉と家族の経済学』
  • 2005年 平成16年度不動産学会学会著作賞(学術部門) 『不動産市場の経済分析:情報・税制・都市計画と地価』
  • 2007年 第2回日本経済学会・石川賞(日本経済学会)
  • 2008年 第48回エコノミスト賞(毎日新聞社) 『資産価格とマクロ経済』
  • 2011年 第17回財団賞(全国銀行学術振興財団)
  • 2012年 第33回石橋湛山賞(石橋湛山記念財団) 『原発危機の経済学:社会科学者として考えたこと』
  • 2014年 紫綬褒章[6]

主張

日本の低生産性企業は低金利で延命させるべきではなく、金利を上げて淘汰すべきであると主張している[7]

日本経済について「1997-2002年の金融危機と異なり現在(2013年)の日本は劇薬が必要なほどの危機にない」と述べ、2013年現在の物価下落(デフレーション)も緩やかに安定しているとみている[8]。また「日本の生産年齢人口1人当たりの労働生産性は他の先進国よりも高い伸びを示している」とし「すでに非常に豊かな国になってしまった日本は、それに見合った競争力が必要である」と述べている[8]

日本のデフレーションについて「デフレは続いているが、年率1.1%程度の軽微なものだ」と述べている[9]。また、日本のデフレの原因について「資源価格の上昇と競争力の低下による海外への所得流出にある」とし「金融政策で克服するのは難しい」と述べている[8]

日本銀行の巨額の日本国債買い入れによる量的金融緩和政策(量的・質的緩和政策)は「市中に資金が回らないため実体経済にはあまり影響がなく、物価が上がるとはなかなか思えない」と指摘している[8]。巨額の債務を抱えた日本経済の実態を反映し、長期金利が反転急上昇するリスクに対して「金利が連続的に上昇するのは問題ないが、(一気に)0.5パーセントなど非連続に上昇すれば本当に大変だ」と警戒した[8]

著作

単著

共著

他にも著書多数。

出典

  1. ^ 京都大学ニュース退職教員最終講義(西村周三 経済学研究科教授)”. 2015年7月8日閲覧。
  2. ^ SaitÅ Makoto (1992). Essays on the risk premium in the US financial market (Thesis). 2022年5月29日閲覧
  3. ^ 「齊藤 誠」researchmap
  4. ^ 特任教員/客員教員/客員研究員/非常勤研究員平成31(2019)年度-一橋大学経済研究所
  5. ^ 名誉教授、名誉博士PDFファイル(294KB)一橋大学
  6. ^ 平成26年春の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2014年4月29日). 2014年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧。
  7. ^ 田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、132頁。
  8. ^ a b c d e インタビュー:デフレ、金融政策だけで克服困難=斉藤誠・一橋大教授Reuters 2013年4月5日
  9. ^ 齊藤 誠 一橋大学大学院経済学研究科教授 低生産性・高コスト構造を自覚せよダイヤモンド・オンライン 2010年10月18日

参考文献

  • 齊藤誠. “履歴書”. 2013年1月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  齊藤誠_(経済学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「齊藤誠_(経済学者)」の関連用語

齊藤誠_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



齊藤誠_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齊藤誠 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS