田上帯雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田上帯雨の意味・解説 

田上帯雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 13:47 UTC 版)

田上 帯雨(たがみ たいう、1908年明治41年)4月18日-2000年平成12年)7月8日)は日本の書家全日本書芸文化院名誉代表。本名は田上重利。

略歴

1908年(明治41年)4月18日、熊本県に生まれる。1930年(昭和5年)に法政大学高等師範部を卒業する。1933年(昭和8年)に田代秋鶴に師事し、書を始める。教職の傍ら、書学に励み、1938年(昭和13年)に文部省検定(文検習字科)に合格する。

共立女子専門学校白百合女子大学で書道の指導にあたり、1950年(昭和25年)に日本書道美術院審査員、1951年(昭和26年)に全日本書芸文化院副会長、1965年(昭和40年)に日本書道美術院理事1971年(昭和46年)に全日本書芸文化院代表を歴任する。 1940年(昭和15年)に興亜書道展文部大臣賞を受賞する。

著書

  • 『書体字典-和漢名筆』(大同出版社、1951)
  • 『思ふことが自由に組み立てられるペン習字兼用女子手紙の書き方』(大同出版社、1951)
  • 『三体ペン字と応用手紙文』(大同出版社、1953)

編集

  • 『すぐ役に立つ模範手紙宝典-実用ペン字入り』(育文社、1953)

参考

  • 『現代物故者事典2000-2002』(日外アソシエーツ、2003)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田上帯雨」の関連用語

田上帯雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田上帯雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田上帯雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS