生理作用と応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 20:08 UTC 版)
抗菌活性を持ち、しばしばカンジダ症の治療に供される。栄養学者エリカ・ホワイト (Erica White) によれば、カプリル酸は腸に感染したカンジダ菌への対処に有効である。カンジダ菌は腸でコロニー形成することも多いが、長鎖脂肪酸が存在すると細胞膜組織に侵入しにくくなる。このため栄養学者はカンジダ症の患者にはまずカプリル酸を勧め、その後クローブ油やオレガノ油などの植物油に移行する。それらの植物油には、より簡単に筋肉・関節・洞といった体組織に浸透しやすい、短い鎖長の脂肪酸が含まれている。 バクテリア感染症の治療にも用いられる。 カプリル酸は胃で作られるペプチドホルモン、グレリンの3番目のアミノ酸残基であるセリンに結合し、そのヒドロキシ基(OH基)をアシル化する。これによりグレリンは活性型となり、視床下部の摂食中枢に作用して空腹感をもたらす。他の脂肪酸も同様な効果を持つとされる。
※この「生理作用と応用」の解説は、「カプリル酸」の解説の一部です。
「生理作用と応用」を含む「カプリル酸」の記事については、「カプリル酸」の概要を参照ください。
- 生理作用と応用のページへのリンク