生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのかの意味・解説 

生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:18 UTC 版)

利己的遺伝子」の記事における「生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのか」の解説

生物個体実際に遺伝子利益になるように利他的行動をとるのは、前述のような対数による計算行っているのではなく遺伝子によってあたかも対数による計算結果に従っているかのようにふるまうようにプログラムされいるからである。生物が行動の基準とする賞味利益方法例え次のようなものである行動パターン正味利益自分利益自分の危険+兄弟利益の1/2-兄弟の危険の1/2+いとこの利益1/8-いとこの危険の1/8+他のいとこの利益1/8-他のいとこの危険の1/8・・・・ 生物は、遺伝子利益最大になるように、この合計結果最大になるように行動するものと考えられる。ここで、食料に関する利他主義利益の例を見てみよう例えば、ある個体Cがキノコを3個見つけたとする。近くには弟といとこがいる。キノコ1個を食べたときの利益を5とすると、キノコ3個を独り占めしたときの利益は5×315である。では、弟といとこを呼ぶとどうなるだろうか。Cの中にある遺伝子受け取利益は、自分食べた分が5×1=5、弟の食べた分の利益が5×1×1/2=5/2、いとこの食べた分の利益が5×1×1/85/8である。よって、行動パターン正味利益は65/8で、ひとりで食べた場合15に劣る。この場合は弟といとこを呼ばないほうが良いことになる。これは、かなり単純化した例であって実際に個体本体空腹状態など様々な要因絡んでくる。

※この「生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのか」の解説は、「利己的遺伝子」の解説の一部です。
「生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのか」を含む「利己的遺伝子」の記事については、「利己的遺伝子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのか」の関連用語

生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物はどのようにして利他主義による利益を計算しているのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利己的遺伝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS