生がえしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生がえしの意味・解説 

かえし

(生がえし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 21:10 UTC 版)

かえしとは「煮かえし」の略された物で、蕎麦汁(そばつゆ)に使われる調味料。基本的には、醤油に味醂を加え、煮かえしてアルコール成分を飛ばしたものとする説もある。このかえしを出汁で割って蕎麦汁が作られる。 また、ラーメンにおいてもスープで割る前のタレを、かえしと呼ぶことがある。

蕎麦のかえし

醤油砂糖味醂(場合によっては日本酒など)を加え、しばらく寝かせることによって作られる。寝かせるのは、醤油の角を取り味を熟成させるためである。基本的に材料は一緒であるが、作り方によって3種類に分けられる。店毎に作られ、出汁以上に店の味を決定付ける物であることから、店の秘伝とされることも多い。なお、つけ蕎麦用にかえしを濃く出汁で割った汁を辛汁(からつゆ)、温かい蕎麦用に薄めに出汁で割った汁を甘汁(あまつゆ)という。辛汁と甘汁で出汁を変える場合もある。蕎麦・ラーメン共に有名な山形県には蕎麦のかえしをラーメンのスープ(主に鶏系)で仕上げたラーメンの「鶏中華」がある。

  • 標準的な配合比率は以下の通り[1]
醤油 :18L (1斗)
味醂 :1.8L (1升)
砂糖 :3.75kg (1貫)

本かえし

加熱した醤油に砂糖、味醂を加える[2]

生かえし

砂糖、味醂を加熱して水飴状にして、非加熱の醤油に混ぜ合わせる。

半生かえし

少量の醤油を加熱して砂糖、味醂を加えた物を非加熱の醤油に混ぜ合わせる。

御膳がえし

かえしにさらに味醂を加え寝かせた物を御膳(前)がえし(ごぜんがえし)、または上がえしといい、ざる蕎麦用のざる汁に使われる。上がえしとも言われるように、通常のかえしよりも濃厚な上級品である。しかし、現在ではもり蕎麦とざる蕎麦の違いは海苔だけの店が多く、御膳がえしを利用したざる汁を出す店は非常に稀である。

ラーメンのかえし

元々は醤油ダレの事であり、チャーシュー(煮豚)の煮汁を煮詰めた物を使う店がほとんどであった。現在は専用に作る店が多く、作り方も店によって大きく異なるが、基本的には出汁の出る物と一緒に煮詰めて作る。ラーメンの味覚のバリエーションが増えた事に伴い、味噌ダレ、塩ダレなども含めタレの総称としても使われる。

関連項目

脚注

  1. ^ ヒゲタ醤油 そばつゆの作り方”. ヒゲタしょうゆ (2017年). 2017年3月7日閲覧。
  2. ^ きょうの料理レシピ 万能そばつゆ(本返し)”. nhk.com (2022年). 2022年2月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生がえし」の関連用語

1
返し デジタル大辞泉
16% |||||

生がえしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生がえしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかえし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS