瑞巌寺庫裏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 瑞巌寺庫裏の意味・解説 

瑞巌寺庫裏(宮城県)

建設年代
桃山時代
所在地
宮城県宮城郡松島町

解説
瑞巌寺慈覚大師円仁創立伝え古刹で,鎌倉時代禅宗となり,伊達政宗慶長14年(1609)に本堂元方丈)などを再建した庫裏寺務所台所などの機能をもつ施設である。禅宗寺院通例同じく,この庫裏切妻造・妻入で煙出のある大屋根けた形式で,正面妻に桃山風の唐草装飾をつけ,内部組も豪快である。
室内一般公開していません。


このページでは「文化財選集」から瑞巌寺庫裏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から瑞巌寺庫裏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から瑞巌寺庫裏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞巌寺庫裏」の関連用語

瑞巌寺庫裏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞巌寺庫裏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS