現示 (計量学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 現示 (計量学)の意味・解説 

現示

(現示 (計量学) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 07:14 UTC 版)

計量学における現示(げんじ、realisation)とは、定義された測定単位の大きさを技術的に実現することである[1]

計量関連ガイドに関する合同委員会英語版による「国際計量計測用語」(VIM)では、現示という用語が指す行為として以下の3つが挙げられている[2][3]

  1. その定義に基づいて測定単位を物理的に実現する行為であり、厳密な意味(sensu stricto)での現示である。
  2. 物理現象を用いて再現性の高い計量標準英語版を構成する行為であり、これは再現(reproduction)と呼ばれている。
    例えばメートルは光速度に基づいて定義されているが、周波数安定化レーザーなどによって確立(establish)される。
  3. 特定の人工物を測定標準として採用(adopting)する。
    例えば日本において質量の特定標準器として標準分銅群が指定されている。

国際度量衡局では、国際単位系(SI)の基本単位を現示するための方法を維持している[4]

現示の方法

時間

歴史的に、時間の現示法には3つの段階がある。第1段階と第2段階は太陽時の観測によるものである。第1段階では、日時計アストロラーベなどの道具を用いて地球の自転を観測していた。第2段階では、砂時計機械式時計などの、時間を計るための機械が使われるようになった。第3段階では、原子時計などの精度の高い時計が使われるようになり、それまで基準としていた地球の自転が変動するものであることが判明したことから、そのような計時装置により置き換えられることになった。

長さ

長さは、人間が最も早く測定した量の一つである。当初は体の部分の長さや特定の種の種子の大きさによって現示されたが、後に、特定の人工物の長さによって現示されるようになり、その人工物はコミュニティのリーダーが所持していた。

現代では、光周波数標準によってメートルが現示されている[5]

体積

当初は特定の容器の大きさによって現示されていたが、現在は長さの単位に基づいて定義されている。

質量

  • 一定量の穀物の重さ
  • 国際キログラム原器などの人工物
  • ワット天秤

電荷

温度

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  現示 (計量学)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現示 (計量学)」の関連用語

現示 (計量学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現示 (計量学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS