班 (姓)
(班氏 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 05:20 UTC 版)
班(はん)は、漢姓の一つ。
中国の姓
| 班 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 班 |
| 簡体字: | 班 |
| 拼音: | Bān |
| 注音符号: | ㄅㄢ |
| ラテン字: | Pan |
| 広東語発音: | Baan1 |
| 上海語発音: | Pae1 |
| 台湾語白話字: | Pan |
《百家姓》の第235位。2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[1]、台湾の2018年の統計では407番目に多い姓で、264人がいる[2]。
起源
|
この節の加筆が望まれています。
|
分布
中国大陸の河南省、山東省、陝西省など黄河流域地区や台湾に分布する。
著名な人物
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 班彪 - 後漢の歴史家。班固、班超、班昭の父。史記を補完し、漢書の基礎を作った。
- 班固 - 後漢の歴史家、文学者。班彪の息子。班超、班昭の兄。漢書の編纂者として有名。
- 班超 - 後漢の軍人。班彪の息子。班固の弟、班昭の兄。西域を討伐し、西域都護として長く保持にあたった。虎穴に入らずんば虎子を得ずの語源となった人物でもある。
- 班昭 - 後漢の作家。中国史上初の女性歴史家。班彪の娘。班固、班超の妹。刑死した兄・班固の後を継いで漢書を完成させた。
郡望
族譜
|
この節の加筆が望まれています。
|
朝鮮の姓
| はん | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 반 |
| 漢字: | 班 |
| 発音: | パン |
| 日本語読み: | はん |
| 英語表記: | Ban, Bahn, Pan, Pahn, Phan, Bhan, Van |
著名な人物
|
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
中国顓頊の後裔と伝わるが、朝鮮に入ってきた時期は分からない。
| 氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[3] |
|---|---|---|
| 開城班氏 | 13 | |
| 巨済班氏 | 10 | |
| 臥龍班氏 | 6 | |
| 晋州班氏 | 37 | |
| 昌原班氏 | 42 | |
| 清道班氏 | 15 | |
| 海州班氏 | 19 |
人口と割合
| 年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
|---|---|---|---|---|
| 1930年 | 25世帯 | |||
| 1960年 | 101人 | 258姓中195位 | ||
| 1985年 | 274姓中155位 | |||
| 2000年 | ||||
| 2015年 | 161人[3] |
出典
- http://terms.naver.com/entry.nhn?cid=200000000&docId=1098542&categoryId=200000217&mobile ネイバー知識検索 반[ 班 ]
脚注
関連項目
- >> 「班氏」を含む用語の索引
- 班氏のページへのリンク