西域都護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西域都護の意味・解説 

西域都護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 16:04 UTC 版)

西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括した中国の官職である。

前漢宣帝地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。

その後、宣帝の神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。

西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(秩禄比二千石)や諫大夫(秩禄比八百石)であった。副官として副校尉(秩禄比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に都護府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。

後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。

歴代西域都護

前漢

  • 鄭吉(前59年 - 前48年)
  • 韓宣(前48年 - 前45年)
  • 甘延寿(前36年 - 前33年)
  • 段会宗(前33年 - 前30年)
  • 廉褒(前30年 - 前27年)
  • 韓立(? - 前22年)
  • 段会宗(前21年 - 前18年)…再任
  • 郭舜(前15年 - 前12年)
  • 孫建(前12年 - 前9年)
  • 但欽(1年 - 13年)

  • 但欽(1年 - 13年)- 反逆した焉耆によって攻め殺される。
  • 李崇(13年 - 23年

後漢

注釈と出典

注釈

出典

  • 班固顔師古注)『漢書』(巻19表第七 下百官公卿表下、巻70列伝第四十 傅常鄭甘陳段伝、列伝第六十 西域伝)
  • 范曄後漢書』(列伝第四十 班梁列伝第三十七、列伝第八十六 西域伝第七十八)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西域都護」の関連用語

1
烏塁城 デジタル大辞泉
100% |||||


3
班超 デジタル大辞泉
94% |||||

4
甘英 デジタル大辞泉
94% |||||

5
都護 デジタル大辞泉
94% |||||






西域都護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西域都護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西域都護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS