珠型交替五珠二ヶ所打ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 珠型交替五珠二ヶ所打ちの意味・解説 

珠型交替・五珠二ヶ所打ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 08:12 UTC 版)

連珠」の記事における「珠型交替・五珠二ヶ所打ち」の解説

現在の世界共通ルールRIFルール)では珠型交替・五珠二ヶ所打ちが用いられる。これは以下の手順によって行う。 まず、両対局者任意に白石黒石選んで相手見えないように石を適当数握った同時に盤上に出す。 両者石数合計数が奇数ならそのまま偶数なら黒石白石とを持ち替える。このとき黒石を持つことになった方が仮先(仮の先手)、白石を持つことになった方を仮後(仮の後手)と呼ぶ。 仮後は白石一石を仮先に渡す。対局時計使用している場合はここで時計を押す。→仮先の持ち時間減っていく。 仮先は、26珠型の中から1つ提示する提示後に仮先が時計を押す。→仮後の持ち時間減っていく。 仮後は、提示された珠型を見て、黒番白番のうち自分持ちたい側を選ぶ。これにより黒(先手)と白(後手)が決まる。 選んだ後に、正式に白番となった側が白の4手目を任意の場所に打つ。 次の黒番が、黒の5手目着手位置を2か所指定する。この2か所は互いに対称とならないようにする。 白番は、この2か所を比較し打たせたい珠を残し、もう1か所を取り除くことによって5手目着手選択する続いて白が6手目打ち、以下黒白交互に任意の場所に打つ。

※この「珠型交替・五珠二ヶ所打ち」の解説は、「連珠」の解説の一部です。
「珠型交替・五珠二ヶ所打ち」を含む「連珠」の記事については、「連珠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「珠型交替五珠二ヶ所打ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠型交替五珠二ヶ所打ち」の関連用語

珠型交替五珠二ヶ所打ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠型交替五珠二ヶ所打ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS