王庭筠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王庭筠の意味・解説 

王庭筠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 14:18 UTC 版)

王 庭筠(おう ていいん、1156年[注釈 1] - 1202年)は、中国金代文人は子端、は黄華山主[1][2]遼陽府蓋州熊岳県の出身[1][3]漢民族ではなく、渤海人といわれている[3]。父は翰林直学士の王遵古、母は太師尚書令で南陽郡王だった張浩中国語版の娘[3]詩文書画を能くし、その才能を愛した金の章宗によって翰林修撰に取り立てられ、宮中の書画の品評にもあたった[3]。詩人元好問とともに、金代文化の頂点と評される[2]

人物

1176年大定16年)、進士に及第した[1]。恩州軍事判官から昇進を重ねて翰林修撰に至った[1]。詩文は、想像力豊かな七言の長編を得意としている[1]。書法は米芾に学び、行書草書に勝れ、しばしば趙渢・趙秉文中国語版と並び称せられ[3]、あるいは金代第一とも評される[2]。画は、山水・墨竹を得意とした[2][3]。文集40巻などの著書があり[1]、行草書の自跋をともなう「幽竹枯槎図巻」(藤井有鄰館所蔵)は書画一致を標榜する文人画のなかで現存する最初期に属する作品の一つである[2]

著書・作品

著書

  • 『藂辨』
  • 『雪渓堂帖』

書画作品

  • 「幽竹枯槎図巻」
  • 搨本「重修蜀先生廟碑」

家系

韓国の研究によれば、王庭筠の先祖の王烈は、後漢末に曹操の招聘に応じず、戦乱を避けて遼東に暮らし[4]、その後、遼東が乱れると、その一族は東夷と称される地域に散らばったという。王烈の17世の孫の王文林は、高句麗で西部将を務めた軍人であったという[5]。王文林の八世の孫にあたる王楽徳は、渤海国にあったが、の太祖耶律阿保機が渤海国を征服すると、息子とともに東丹王を奉じて遼陽に移住した人物であるという。王楽徳の曾孫の王継遠は、東丹王に仕えて翰林学士となった。その王継遠の末裔が王庭筠だといわれている[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 王庭筠の生年には諸説あり、元好問『遺山集』「王黄華墓碑」を根拠に1151年とする説も有力である。

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王庭筠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王庭筠」の関連用語

王庭筠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王庭筠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王庭筠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS