玉亭II型 / 072-IIAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玉亭II型 / 072-IIAの意味・解説 

玉亭II型 / 072-IIA(072-III型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:30 UTC 版)

玉亭型揚陸艦」の記事における「玉亭II型 / 072-IIA(072-III型)」の解説

排水量は072II型と同様だが、全長130メートルに増す一方で幅を16メートル狭めて、造波抵抗軽減図っている。また主船体乾舷高め船首楼延長されている。 バウドア後端下部からナックル船首楼まで設けられていることから、水線下の形状変更されていると見られている。 外見上で最大特徴が、上甲板ヘリコプター甲板同一レベルとして、艦橋構造物内を全通する車両用トンネル通路によって連絡したことである。これにより、必要に応じてヘリコプター甲板にも車両露点係止するなど、運用上の柔軟性向上した。なおこれに伴い艦橋構造物は全幅いっぱい広げられている。 レールガン思われる巨大な砲塔艦首搭載した写真2018年撮影され2019年1月5日環球時報中国中央電視台CCTV)を引用しながら艦載レールガン近く実戦配備すると報じたまた、30日には米CNBCが米情報機関関係筋の話として中国でのレールガン開発2011年初め確認されており、2017年末に艦載化に成功し2023年までに洋上試験完了する見通しであると報じた

※この「玉亭II型 / 072-IIA(072-III型)」の解説は、「玉亭型揚陸艦」の解説の一部です。
「玉亭II型 / 072-IIA(072-III型)」を含む「玉亭型揚陸艦」の記事については、「玉亭型揚陸艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉亭II型 / 072-IIA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

玉亭II型 / 072-IIAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉亭II型 / 072-IIAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉亭型揚陸艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS