玄米、精米後、炊飯後のセシウム濃度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 15:14 UTC 版)
「全量全袋検査」の記事における「玄米、精米後、炊飯後のセシウム濃度」の解説
2012年4月1日に食品衛生法に定める一般食品中の放射性物質の基準値は、放射性セシウム濃度が「100ベクレル/Kg」と設定された。全量全袋検査はこの基準値を玄米に対してあてはめており、精米後、炊飯後の米のセシウム濃度はさらに低くなる。農業・食品技術総合研究機構では「精米の程度が高くなるにつれて、セシウム濃度は低下し、精米歩合が85%になるとほぼ一定なる。玄米の放射性セシウム濃度を100とすると、概ね白米は40%、炊飯米10%となる。」としている。
※この「玄米、精米後、炊飯後のセシウム濃度」の解説は、「全量全袋検査」の解説の一部です。
「玄米、精米後、炊飯後のセシウム濃度」を含む「全量全袋検査」の記事については、「全量全袋検査」の概要を参照ください。
- 玄米、精米後、炊飯後のセシウム濃度のページへのリンク