狙撃銃型とは? わかりやすく解説

狙撃銃型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:40 UTC 版)

モシン・ナガンM1891/30」の記事における「狙撃銃型」の解説

1930年代になるとソ連赤軍狙撃銃興味を持つようになり、1937年頃からM1891/30の狙撃銃型を登場させている。名称は小銃型と同じM1891/30である。 狙撃銃型は主力小銃型と比べて精選され銃身使用され装弾するとき直線型ボルトハンドルとスコープ干渉するため、ボルトハンドルが垂れ下がった形状変更されている。 使用するスコープについては、1930年代カール・ツァイス工場設備購入して開発着手している。 最初に銃身ブラケット付け倍率4倍のPEスコープ装着した狙撃銃型を登場PEスコープは、アイ・レリーフ(眼とレンズの間)が10cmで、上下左右調節機能内蔵されている。銃とスコープの間は8cm近くあり、そこでメタリックサイトを使用することができた。 次に、レールタイプのベースVPスコープ載せた狙撃銃型が使われ最終的に既存スコープより小型である、倍率3.5倍のPUスコープ架装するようになったPUスコープは、トカレフM1940半自動小銃にも使用されスコープだが、PEスコープに取って代わることはできなかった。 また、サプレッサー付けた狙撃銃型も使用されている。サプレッサー全長232mm、直径32mmの円筒で、直径15mmゴム2枚発射ガス捕捉し減音する仕組みだった。150.5グレイン弾頭使用したパルチザン実包(減装弾)を使ったPEスコープ装着したM1891/30狙撃銃VPスコープ装着したM1891/30狙撃銃

※この「狙撃銃型」の解説は、「モシン・ナガンM1891/30」の解説の一部です。
「狙撃銃型」を含む「モシン・ナガンM1891/30」の記事については、「モシン・ナガンM1891/30」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狙撃銃型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狙撃銃型」の関連用語

狙撃銃型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狙撃銃型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモシン・ナガンM1891/30 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS