犬神人の起源とは? わかりやすく解説

犬神人の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:10 UTC 版)

犬神人」の記事における「犬神人の起源」の解説

長元4年1031年秋霖卜占によって宣旨下し祇園四至葬送法師捕獲し神祇官で「科祓」をうけさせているのが『小右記』に見える。これが境内不浄死穢追放した始まりである。 康永3年1344年)の『八坂神社文書133号「感神院所司申状案」によれば延久の荘園整理令1069年)で鴨川東岸三条五条間の河原田畑の領有認められたとき、これを祇園社より社恩として非人に賜い、犬神人号したという。この文書建仁寺との争論基づいて出されたものであり、300年近く遡る延久年間事情正確に語るものではない。しかし祇園社境内追い出され近辺河原移り住んだ葬送法師たちが平安鎌倉のある時点で「犬神人」として把握された、ということは事実思われる日蓮の『御書』には、嘉禄3年1227年)の山門比叡山延暦寺)の法然墓所破却を「犬神人つるめそう)」に命じて行ったとあり、これが祇園社犬神人初見思われる祇園関係の史料にはっきりと現れるのは弘安9年1286年)の「感神院所司申状案」(『八坂神社文書』1270号)で、「以公人宮仕上人等」とあり、山門或いは祇園社家に仕え用務の者として使役されている。

※この「犬神人の起源」の解説は、「犬神人」の解説の一部です。
「犬神人の起源」を含む「犬神人」の記事については、「犬神人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬神人の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬神人の起源」の関連用語

1
8% |||||

犬神人の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬神人の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬神人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS